歯根嚢胞
歯根嚢胞はしこんのうほうと読み、歯の根の部分に空間が出来て膿が症状です。
内部に膿が溜まるので時間と共に少しずつ患部が大きくなっていきます。
歯根嚢胞が出来るのは神経が死んでいる歯か神経を取った歯にのみ起こり、
神経が生きている歯には起こりません。
歯の内部の神経が入っていた部分に膿が溜まります。 続きを読む »
歯根嚢胞はしこんのうほうと読み、歯の根の部分に空間が出来て膿が症状です。
内部に膿が溜まるので時間と共に少しずつ患部が大きくなっていきます。
歯根嚢胞が出来るのは神経が死んでいる歯か神経を取った歯にのみ起こり、
神経が生きている歯には起こりません。
歯の内部の神経が入っていた部分に膿が溜まります。 続きを読む »
知覚過敏とは冷たいものや酸っぱいものが歯に染みる現象です。
特に虫歯でも無いのに染みることがほとんどです。
虫歯は慢性的に痛むのに対して知覚過敏は一時的に刺激物が染みて痛みます。
原因は象牙質が露出することにあります。
露出した象牙質の象牙細管とよばれる部分に飲み物などが染みこみ
歯の内部の神経まで到達し痛みが発生します。
象牙質が露出する原因は虫歯によりエナメル質が溶けることもありますが、
その他に間違ったブラッシングでエナメル質を傷つけたり、
歯医者で歯石を除去したときに象牙質を露出させる場合、
歯ぎしりや悪いかみ合わせによるエナメル質を削る場合などがあります。 続きを読む »